top of page

忘れること【2025年8月25日→28日】


ree


✏️新しい言葉

初中級

🟡 物忘れ(ものわすれ)forgetfulness

  • 最近、物忘れがひどくて、かぎをよく探しています。 → Recently, my forgetfulness has gotten worse, and I often look for my keys.

  • 祖母は少し物忘れがあるけれど、元気に暮らしています。 → My grandmother is a little forgetful, but she lives healthily.


🟡 ど忘れa sudden lapse of memory (forgetting something you should know)

  • 名前をど忘れしてしまって、すぐに出てきませんでした。 → I had a sudden memory lapse and couldn’t recall the name right away.

  • 今日は漢字をど忘れして、テストで書けなかった。 → I completely blanked on the kanji today and couldn’t write it on the test.


🟡 記憶(きおく)memory

  • 子どものころの記憶が、今でもはっきり残っています。 → My childhood memories are still vivid even now.

  • その日のことは、私の記憶から消えません。 → That day will never fade from my memory.


🟡 思い出す(おもいだす)to recall, to remember

  • 昨日のことをよく思い出すと、彼の言葉は少し変でした。 → When I think back on yesterday, his words sounded a bit strange.

  • 久しぶりにこの歌を聞いて、学生時代を思い出しました。 → Hearing this song after a long time reminded me of my school days.


🟡 うっかりcarelessly, accidentally

  • 財布を家に忘れるなんて、うっかりしていました。 → I was careless and forgot my wallet at home.

  • 先生の話をうっかり聞き逃してしまいました。 → I accidentally missed what the teacher said.


中級・上級

🟡 引きずる(ひきずる)to drag on; to be haunted/affected by

  • 彼は昔の失敗をずっと引きずっていて、新しい挑戦ができない。 → He keeps dragging his past failures and cannot take on new challenges.

  • 事故のショックを長く引きずる人もいれば、すぐに立ち直れる人もいる。 → Some people are haunted by the shock of an accident for a long time, while others recover quickly.


🟡 思い込む(おもいこむ)to assume; to be convinced of (often wrongly)

  • 彼女は自分が正しいと強く思い込んでいて、人の意見を聞こうとしない。 → She is convinced that she is right and refuses to listen to others’ opinions.

  • 一度「無理だ」と思い込むと、可能性を自分で閉ざしてしまうことになる。 → Once you assume something is impossible, you end up shutting off your own possibilities.


🟡 よみがえるto revive; to come back vividly (memory/emotion)

  • その音楽を聴くと、若いころの情熱がよみがえる。 → Listening to that music revives the passion of my youth.

  • 災害の映像を見ると、当時の恐怖がよみがえってくる。 → When I see footage of the disaster, the fear of that time comes vividly back.


🟡 あやふやambiguous; vague; uncertain

  • 彼の証言はあやふやで、信頼できない。 → His testimony was ambiguous and unreliable.

  • 記憶があやふやで、事実か夢か分からなくなることがある。 → Sometimes my memory is so vague that I cannot tell whether it was real or just a dream.


🟡 認知症(にんちしょう)dementia

  • 高齢化社会では認知症の問題がますます大きくなっている。 → In an aging society, the issue of dementia is becoming increasingly serious.

  • 認知症の人にとって、安心できる環境づくりが重要だ。 → For people with dementia, creating a safe and secure environment is essential.



 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page